- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
農家って誰でも出来るもの?

- 人に惑わされず(?)マイペースの櫻庭さん。サラリーマンも見習いたいところです。
飄々とした櫻庭さんですが、実は娘思いの良い父。
その方が気持ちが楽ですね。というのも、子供とのつながりを持っていたいからです。
今、娘が高1と中1なんですが、今のうちにちゃんと話しておきたいなって。共通の話題は必要だと思うから、ファッションでも何でも話はよく聞きますよ。
もう少しで離れて行っちゃうし、側にいるうちに親の考えを伝えとかなきゃなと思って。- いいお父さんだ〜。
お子さんとの関係は良好、ということですが、農業をやる上で先輩であるお父さんとの関係はどうですか? みんなまかせてもらってると言うか、勝手にやってるよね。
うちは親父が北海道から大潟村に入植してきたんです。
大潟村でまた一から始めたから、伝えるというところまではいかなかった。親父は、爺さんから伝えてもらってないから、できないんですよ。
「オヤジこれどうやった?」「どうやったっけなー」。で、またオレが一からやらなきゃいけない(笑)。- お三方とも一度学校なり他の仕事なりを経てから、20代半ばに今の仕事に就かれたそうですが、皆さんの年代だと、やっぱり家業を継ぐというのは絶対的なものなんですか?
大潟村だと、農家の子供って最初から背負ってるよね。
選択は捨てられるかどうかであって、何をやるかではないな。僕は大学を出たあと弟もいたんで「継がないよ」と。
様子を見ようかと仕事に就いたら弟も外で働き出してしまって、「じゃ、どうするー?俺戻ろうか…」と継ぎました。積極的に背負うのか、しょうがないなーって背負うのか。どうせなら思いっきり背負おうという人間が周りに多かったのかな。(第1回の信太さんからのコメント)
- 最近、ニートや仕事のない人に「農地も余ってるし、農業やらせちゃえば?」ってよく言うじゃないですか。そんなに簡単にできるもんなんですか?
いつもニコニコ笑顔の絶えない長田さん。現在ダイエット中!だとか。
無理ですねー!
(声を揃えて)自分たちが何気なくやってる作業が「そんなに大変なことだったの?」とびっくりしますよ。
小さい頃から見ているごく当たり前の作業だとか、常識だと思ってることが通じないし、あまりの重労働と辛さに耐えられないんじゃないかな。僕は定時に終わるとか言ってますが、基本的に農業は24時間労働ですからね。(何かあったら田んぼを見に行かなきゃいけないですしね。)
台風でハウスがバタバタしてるときに「本日の営業は終了しました」なんて言ってられないですからね。
あとね、ただ作業機をトラックに固定するだけなのに「そっち結んじゃってください〜」っていうと、普通の人はこぶ結びとかしかできないでしょ?ロープワークは農家は基本だからね。体にしみこんでるかしみこんでないかの差は大きいです。
農家の最低限の知識が一般の人にはないから。- 信太さんは最近遊べてないな、とおっしゃってましたが、お二人はどうです?
農業仲間は普段会ってるんで顔を見たくないから(笑)、まったく違う仲間で飲みに行きますね。あとは自転車。ピナレロっていうイタリアのロードバイクに乗ってます。
この前、自転車でケガをして入院したんですよ。妻から「もうやめてくれ」と言われたのに、退院したその足で自転車を注文しに行ったもんだから、何日か口を聞いてもらえなかった(笑)。- アラウンドワカモノ枠の割に軽やかな櫻庭さん。長田さんはいかがですか?
最近はちょっと離れてますが、ルアーでしょうか。大潟村の周囲は湖だから以前はバス釣りとかやってましたが、最近は海ですね。仲間と小さい古い船を手に入れて、エンジンをつけて海に出たり。
ここのところ、なかなか時間も取れなくて行けてないです。冬の間はユーチューブとかで動画見てます。気に入ったチャンネルで続けて見るから、ついつい長時間に…。
- 農機具のメンテナンスに。(自分でやるものなんですか?)「カチッとした気持ち良い感触がいい」そう。コーケンは玄人好みの日本メーカー。実は櫻庭さん、こっそりスナップオンの工具も使用しているらしい…。あまりカリカリチューンして田んぼを爆走しないでください。