- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
普通っていったい何なんだろう
株式会社 野菜くらぶ
1991年生まれ(23歳)
就農5年目、うち1年をRadixの会事務局で研修。レタス、キャベツ、春菊、ほうれん草などを栽培。所属の消防団が今年度の消防操法全国大会に出場。狙え全国優勝!
株式会社 野菜くらぶ
1990年生まれ(24歳)
東京農大短期大学部を卒業後就農。両親と3人で、レタス、ブロッコリー、ミニ白菜、ほうれん草、聖護院大根などを栽培。お父さんのことを超リスペクトの変わり種。
2014.11.07


第11・12回目は「野菜くらぶ」の元気なワカモノ3人を、群馬県昭和村に取材しました。
Radixの会の中でも大きな団体である「野菜くらぶ」。その前身となる組織を作ったのが澤浦彰二、竹内功二、林美之のお三方。今回はその中の2人、竹内さんと林さんの息子さんたち。20代前半がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思いましたが、彼らももう就農4年目。ベテラン農家からは「まだまだ青い」と言われるけれど、しっかり農業に取り組んでいる2人の話を聞いてみました。
Radixの会の中でも大きな団体である「野菜くらぶ」。その前身となる組織を作ったのが澤浦彰二、竹内功二、林美之のお三方。今回はその中の2人、竹内さんと林さんの息子さんたち。20代前半がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思いましたが、彼らももう就農4年目。ベテラン農家からは「まだまだ青い」と言われるけれど、しっかり農業に取り組んでいる2人の話を聞いてみました。
- このあたりって農業やる人は多いんですか?
昭和村は農業中心ですかね。親が農業やってれば必ず継ぐし、よそで何年か働いて帰ってくるとか。休耕地なんてここにはないんですよ。
- なんと!子供に農業なんてやらせたくないとか、農業をやってる同級生はいないとかって話がほとんどなのに…。
代々農業で成り立ってる土地なんですか? 疎開でやってきた人たちが開墾していって、ひいじいちゃんくらいからかな?そんなに古くないんですよ。
よそに出て行った友人にばったり会ったら「帰ってきて農業やってるんだ」とか。
30歳くらいで結婚して戻ってきたりとかね。
- おまけに野菜くらぶの平均年齢が45歳とか…。農家の平均年齢が65歳越えて、まだまだ上昇中だってのに!
もちろん年取った人も多いですけど、僕たちが一番下で平均年齢を下げてるかな(笑)。次もまだまだ控えてますよ。
- 昭和村という土地は農業に向いてるんですか?
ここの土は浅間山の火山灰土なんです。黒ボク土って言って肥料の持ちもいいし、向いてるのかな。
気候は長野には負けますけど、標高も高いので寒暖の差もしっかりあって、トウモロコシなんかも甘くておいしいですよー。出荷しない2番果が糖度20度越えたりとかね。
冬キャベツもとても甘くなりますね。
- 土地が向いているのに加えて、首都圏へのアクセスがいいからというのもプラスになってるんでしょうか?
首都圏に通じる高速道路が近くにあるっていう長所もありますけど、短所もありますよ。ここは雪も積もるから平場よりずっと栽培期間は短いんですよね。でも出来るときに120%以上の力でやってしまう。
- それは群馬県人の気質?
いや昭和村の、だよねー。だよねー。
あそこんちはできてるのにうちは出来てない、それってくやしいじゃないですか。みんな頑張っちゃう。じいちゃんが言ってましたよ、バカと野菜は昭和村からって(笑)。
- いい意味の農業バカなんですね。
- 給食センターのおばちゃん長靴では断じてない。竹内さんはお腹がちょっとデリケートなので厚手でかかと付きの長靴を愛用。冷えずにお腹も大丈夫だそうです。(気のせいだと思うけど)履き口を絞る雨用と、蒸れないように折った晴の日用。