- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
オヤジの代から続く、でこぼこコンビ!?

-
林さんの畑はらでぃっしゅぼーやの農産担当の間でも定評がある、手入れの行き届いた美しい畑。
- 申しわけないけど田舎って、誰かが頑張れば陰口をたたく、足を引っぱるってイメージが黒く渦巻いてるから(笑)。
あははは、違いますねここは。気質なんですかね…みんなが成長しようとする環境なんですよ。
- ところで、お二人ともお父さんが野菜くらぶの創設者の一人でしょ。影響はありますか?
僕は農業がやりたかったわけじゃないんですよね。中学の時にオヤジが病気になった。母ちゃんが頑張ってるの見て、このままじゃ母ちゃん壊れちゃうし死んじゃうよ。卒業したらオレが頑張らなきゃなって。きっかけはそんなかんじ。
- ひー泣けるねーーー。
母ちゃんはオヤジの手伝いはしてましたけど、一人で回していくこととは根本的に違いますからね。従業員を抱えて、定植の時期をみる、数を読む、肥料設計、さまざまなことをひとつひとつ勉強して自分のものにしていった。
- すごいかーちゃんだ。その姿を見て育った、この息子あり…な〜るほど(笑)。
一方の林さんのことは澤浦代表から聞いたんですが「研修に行ってこいよって言ったら、オヤジ以上の野菜を作れる人はいないからいいですって。今どきお父さんのことを本当に尊敬してるってすごいでしょ?」って。そうなんですか? はい尊敬してます。子供の頃はわからなかったんだけど、オヤジがつくってるものが段々わかってきたら、他とは違うんだなって。農業高校だったので研修でよそにも行ったんですけどね、手のかけ方が全く違う。うちは家族経営なんで、本当にひとつひとつの野菜に手をかけてる。自分がやりたいのは大規模にやることじゃないなと。「死ぬまで農業やるからな」って言って、経営者ではなく農業人でありたいというオヤジスゲーな、と。
-
消防団の練習で去年の若者集会の時から10kgもスリムになっていたのには驚いた! 実は結構、根性座ってるんです。
- 「親父のこと尊敬してます」ってキラキラした目で言う24歳なんて、生まれて始めて見た。真面目な林さん!
オレも真面目なんだけどー。高校の進路で悩みまくって、全く眠れなくなって学校を休んだあの日々!実業学校か、母ちゃんのために財務か、はたまた別のことを身につけて有事に備えるべきか、と。
- そんなアピールしなくてもみんな見てるから大丈夫ですって(笑)。林さんは小さい時から畑に出てました?
小さい頃はとにかく虫が大好きで、いや〜こんな幸せなところはないなって。泡ふき虫ってのが大好きでね。でも興味が虫から畑自体に変わっちゃった。
僕は虫はきらいだなー。
- 大好きだった虫が今は敵だという皮肉(笑)。ところで、野菜くらぶをお父さんたちが作ったきっかけというのは?
安全な野菜を作りたいって思う3人が一緒にやることになったんです。最初は自分たちで作って自分たちで販売してた。そうしたら作ることの他に事務作業だったり運送だったり、作ること以外の仕事がたくさんあって、作ること自体がおろそかになってしまう。
- 作るだけでも大変なのに、自分たちで運んでたんですよね。
オヤジは野菜つくって、事務をやって、収穫して、それから自分でトラック運転して厚木まで運んでましたね。
うちのオヤジも、仕事が終わるのが6時7時、ちょっと休んでから高崎の市場まで毎日運んでましたね。戻ってくると12時という毎日だったみたいです。
その後は予冷庫を作ったり事務専門のスタッフを雇ったり、作ることに集中できる環境を作っていったんです。
-
街コンで彼女をゲットしたという林さん。なかなかやるなぁ。林さんは彼女のことも、ちっとも照れずに話してくれます。
- 澤浦さんとお父さんたちのトリオって役割ができてますよね?いい具合にバランスのとれた3人と言うか。
そうそう!うちの親父がボケて、澤浦さんがつっこみ、林さんが説明する(笑)。3人の性格が全く違ってたのが良かったんだと思います。
- じゃ息子2人も役割が同じか。ってことはツッコミ要員が足りないなぁ。
おれ、ボケるのやだー。
- 少ない家族でも使い切れるようにと品種改良されたミニ白菜。林さんオススメは、林家の美人白菜「タイニーシュシュ」。名前も可憐なこの白菜、お土産にいただいたタイニーちゃんは、林さんのオススメだけあって美しくて大変オイシイ白菜でした!