- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
開拓魂、まだ燃えてます
(有)大牧農場 取締役/(株)イソカワファーム 代表取締役
1972年生まれ(41歳)
拓殖大短期大学卒業後すぐに就農し、21年のキャリアをもつ大ベテラン。ジャガイモを始め、大豆、小豆などを栽培。寒さに弱い。
2014.2.20


第8回は十勝平野のほぼ中央、音更(おとふけ)町でジャガイモ、小麦、ニンジンや大豆、小豆などを栽培している五十川さんを取材しました。といってもマイナス20度を下回る冬の音更町には間違っても行きたくはないので、福島で開催されたRadixの会「全国若者集会」で便乗取材です。
五十川さんの畑は、1950年(昭和25年)に入植・開拓が始まった区域。おじいさんが入植して開墾し、父・勝美さん(大牧農場代表)が広げた畑は3代目賢治さんに引き継がれています。当時の開墾の方法、北海道ならではの大規模農業について、意外と知らない話に担当者も大興奮!
五十川さんの畑は、1950年(昭和25年)に入植・開拓が始まった区域。おじいさんが入植して開墾し、父・勝美さん(大牧農場代表)が広げた畑は3代目賢治さんに引き継がれています。当時の開墾の方法、北海道ならではの大規模農業について、意外と知らない話に担当者も大興奮!
- 若者集会に出席してるから捕まえたけど、就農して20年以上の大ベテランなんですよね。最初から農家になるつもりでした?
妹二人で男は俺だけだったから、なぁんとなくやるんだろうな〜ってね。母親助けたいって気があったな。
- あらあら、お父さんじゃないんですか?
特に母親ってことね。オレが継げばみんな助かるだろうなとか考えて。じいちゃんは「賢治、賢治」ってすごくかわいがってくれたし、汚い仕事って嫌いじゃなかったし。
- 高校は農業高校だっだそうですが、ちゃんと農業の勉強はするんですか?
- あーバッチリだよ! 1年で鶏、2年で牛豚、土壌学から作物の特性、施肥設計…畜産・農業のことをきっちり学ぶ。「銀の匙」ってとこでしょうか。帯広農業高校は結構レベル高くて、進学率も高いよ。かといってオレは頭いい訳じゃないけど(笑)
- ※「銀の匙」は週刊少年サンデー連載の漫画(作/荒川弘)。各方面で大評判のこの漫画、アニメだけじゃなくて実写映画にもなるらしい。実は帯広農高がモデルだ!
-
5年ぶりに開催されたRadixの会の「若者集会」で、五十川さんは世話役の一人。「若者集会」から「らでぃっしゅ次世代ネットワーク」に名称が変更されるもよう。まぁワカモノと言うには……いえいえ何も申しません。
- 農業高校はテキトーに畑作って終わりかと思ってた。失礼しました。その後は?
拓殖大学短大の北海道校で農業経済を学んで、卒業したらアメリカかヨーロッパに勉強に行こうと思ったんだけどね。親父が大牧農場で販売を始めた頃で、忙しくて体を壊してしまって、すぐに家に入ったんですよ。
- 五十川家の畑は開墾された土地だと聞きましたが。
- 十勝川から北は国の軍馬育成場だったんですよ。戦後、引き揚げ者への仕事を与えるためと食糧増産を兼ねて、1人11ヘクタールを開拓したら自分の土地にしていいですよと。シベリア、満州から引き上げて来た人たちもたくさん入植したんだよね。
- もともと北海道の出身なんですか?
大おじいちゃんは岐阜出身なんだけど、駆け落ちで十勝に入植してきたんだよね。その後いろいろあって、最終的に今の畑の場所に落ち着いた。
- うわぁー、ものすごくドラマチックでロマンチックな五十川家の歴史!
でしょー。その後は人にも恵まれて、僕が就農した時に80haに、現在は150haまで畑が広がりました。
- それは空いた土地を購入されていったってことですよね?
なかなか収入も安定しないし、若い人が帰ってこないんだよね。入植時には200戸だったのが今では17戸まで減って、もう1割切ってるんですよね。