- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
米作ってると体がでかくなる?
無茶々園
1979年生まれ(34歳)
農業者大学校卒業後、都内で就職するが「自分を見失いそう」と地元に帰り就農。「何を始め出すか見当もつかない」ともっぱらの評判。
2013.7.15


第7回は愛媛県の『無茶々園』を訪問。『無茶々園」は全国でも有数の有機みかん栽培団体ですが、39年前「みかんの無農薬栽培を始めよう」と無茶を言い出したのが片山元治さん。今回は、その片山さんの息子、無(れい)さんを取材しました。
みかんの花の優しい香り漂うつづら折りをひたすら下っていくと、明浜の集落に到着。海岸のすぐそばまで迫る山はみかん畑、みかん畑…。なんでも「平らなところには家を作る。もったいないから畑なんか作らないよ」とか。海まで転がり落ちそうな急斜面の畑に脂汗をかきながら「ちょっと変わった農家」と評判の片山無さんにお話を聞きました。担当者待望の不まじめ農家の登場です。
みかんの花の優しい香り漂うつづら折りをひたすら下っていくと、明浜の集落に到着。海岸のすぐそばまで迫る山はみかん畑、みかん畑…。なんでも「平らなところには家を作る。もったいないから畑なんか作らないよ」とか。海まで転がり落ちそうな急斜面の畑に脂汗をかきながら「ちょっと変わった農家」と評判の片山無さんにお話を聞きました。担当者待望の不まじめ農家の登場です。
- 東京の農業者大学卒ですよね。地元を離れたのは農家を継ぐため、地元を離れたいから?
いや〜なーんも考えてなかったですよ。明浜に高校はないので、実家を離れたのは高校からです。農業高校に入ったんだけど「ここで勉強して実家を継ぐんだ!」って頑張ってるやつらを「あいつら気持ち悪いな〜」なんて考えてたし…。農家を継いでる卒業生は今もいい友だちですけどね。
- 「気持ち悪いな」とか言いながら、またどうして農業関係の大学に?
大学は座学のみ理論だけです。ネオンはあるし、学費は安いし、畑はないし(笑)。4年のうち1年が研修で、資格を取ったり。研修は農業に限らなくていいんですよ。
- 大学卒業後は地元に帰ったんですか?
しばらく東京で勤めてたんです。でも入社したところが肌に合わなくて、やめてダラダラとした生活を…。信太さん(第1回に登場)のオヤジさんの一言「東京を味わえ!」という言葉で、思う存分東京を味わい尽くしました!
無茶々の板さん(?)宇都宮さんが獲ってきた、とれとれ魚介で屋台「ボヘミアン・ラプソディ」営業中! 集まった若手スタッフのほとんどがiターン組。すごいぞ無茶々園。
- かな〜り都合のいい解釈だと思うけど(笑)
そのへんの東京の人より美術館には本当によく行きました。それから、落語が大好きなので落語三昧。東京には何でも揃ってるからいいですよね。
- ところで、肝心の農業のことは勉強したんですか?
- 住んでいた部屋の一室を畑にしたんですよ。野菜からピーナッツまで室内でプランター栽培したんです。水と植物と人一人で循環できるんだろうかと。いやこれが大成功。自分のウ○コからホコリから、出るもの全部集めて循環させる。とてもいい発酵の勉強になりました(笑)。
東京って害虫がいないんで思いのほかうまくいくんですよ。まぁ、ちょっと周りから受けないのでやめましたが。 - 研究には間違いないですが、そういうのは大学でやってください。
落語が好きで、美術館が好きで、実験は楽しい。じゃ、なんで東京を離れたんですか? 東京には叱ってくれる人がいないんですよ。ダメになってくるのがわかるんですよね。東京の人は優しいんです。似たようなやつばかり集まるじゃないですか。満員電車も嫌だったし。もう帰りたくないやと思えばいくらでも泊まるところはあるし。
- 「優しい」は「どうでもいい」と同じか……自堕落を極限なく許される東京を離れて「農業をやるんだ!」って180度転換したわけじゃないですよね?