- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
農家って誰でも出来るもの?

撮影場所からコンセプトまで提案してくれた片山さんを「ちょっと脱帽!クリエイターになる?」とほめた途端にオランウータンと化す。担当者が推す「農家に一張りハンモック・農作業にもゆとりを」運動に賛同してもらえました。
いや、帰ってきたら研修生でとんでもない人がいたんですよ。元建築士で、とにかく何でもやっちゃう。ダンプが壊れたら、JAF呼べばすむのに取説を見ながら悪戦苦闘で直す。一緒にやってるうちに、自分もものすごく器用になって、とにかく楽しかったです。彼はインテリジェンスの塊みたいな人で、いい作家を教えてもらったり、ラテンの音楽を教わったり、ものすごく影響されましたね。今でも大工仕事をするの大好きで、フィリピンからの研修生をそそのかしてツリーハウスを作ったり。ハシゴができたところで想像以上にお金がかかることがわかって頓挫してますが(笑)。
- で、ここで農業するのもいいのかなと? そうそう、オリーブも作ってるとか言ってましたよね。みかん以外にもいろいろ挑戦中?
オリーブ作ってますよ。ここは石灰岩質で畑の水切れがいいんで、サンマルツァーノを育ててドライトマトも作りたい。多分イタリアの南あたりに近いはずだから、日本で作ってない種類のぶどうも栽培してワインにするとか。台風さえ来なけりゃ、ですけどね。(笑)
- まぁお楽しみの多いこと!でもみかん栽培は嫌じゃないんですか?
野菜はみんなでやるんで嫌になっちゃうんです。あ、みんなもオレのこと同じように思ってるのか。果樹は一人で出来るからいいんですよ。人間関係のストレスがないっていうのは違いますね。
- 無茶々園の皆さんが「生産者がみんなレイみたいだと思われると困る〜」と口々に言われてましたけど(笑)。みなさん本当に真面目に農業のこと、地域のことに向き合っておられますよね。
いや、僕だっていろいろ考えてますよ〜。実はね、明浜に1日滞在してもらえるとみかんを1年を購入してもらえるんです。1週間滞在してもらえると、ずーっと購入してもらえるんです。ここに人を呼ぶことが出来れば、長期の売り上げが実現するんですよ。だから観光旅行じゃない、バカンスができる農家民宿をぜひとも作りたいですね。
無茶々なお父さんにフリーダムな息子を陰で支えているお母さん。地域活動にも新アイデアをどんどん持ち込むスーパー母ちゃんだ。
- 若手のスタッフに集まってもらったら、3分の2が他県の出身者でびっくりしました。景色はすばらしい、海はきれい、魚は新鮮でおいしい…。でも最大の魅力は「人間かな?」と言う人が多かったですね。ただね、いかんせん交通の便が悪い。ここは島か、と思ったもの。
水上飛行機で送迎ってのどうです? ただの思いつきだけじゃなくて、結構ちゃんと調べて可能なことはわかってるんですよ。
- うわぁ乗りたい……って調べるだけかい(笑)
農家民宿は○○○○を○○○○して、××××を××××するとか、アイデアはいろいろありますよ。
- 秀逸なアイデアなのでピー音をかぶせておきます。ぜひ実現してくださいね!
ところで、この頃消費者も「食の安全」にも飽きてるというか、農業にも行き詰まり感がありますせんか? 一回消費者のみんなに作らせましょう!プランターでミニトマトやらなんやら。実はそれが一番うまいんですよね。時間をかければかけるほどおいしくなるってのが持論です。まず野菜のおいしさを分かってほしい。まあ、味が分からない人も多いから困るけど。
- 逆においしい野菜を作っている人には、世の中の不味い野菜をぜひ体験してほしいです。
お腹いっぱい!ってのはじいちゃんの時代で終わってるんですよ。オヤジの時代で安全。オレらの時代はゆとりですよ。もう味わいのところにいってる。そうするとやっぱり顧客との接点なんですよね。そうそう、僕ね「健康家族被害者の会」ってのを作ってるんですけど。
- イベントでも活躍の自作移動式屋台。カウンター・流し・コンロ・調理台完備。畳めば軽トラに全て収まる優れものなのに、なぜか地元では評価が低いとか。
作った時の気分で入れた屋号は「スペースが無くなっちゃった」とラプソディはどこへ?
これがあれば放浪の旅にも出られます!