- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
重労働を淡々と、黙々と
寺社畑園 園主
1974年生まれ(40歳)
専門学校卒業後、20歳で茶農家に。40年以上有機茶づくりに取り組む父から20年前に茶園を継ぐ。栽培はもちろん20歳の頃から学んでいる製茶の技術はベテランの域。
飯塚園 園主
1980年生まれ(34歳)
東京の調理師学校を卒業後、わけあって実家に帰る。日本茶だけでなく、38年前から紅茶づくりに取り組む父から技術を引き継ぎ、おいしいお茶栽培と製茶に励む。
2015.7.20


第18回は静岡県の有機お茶農家の若者を取材。今回はらでぃっしゅぼーやの会員さん向けのイベントに合わせ、静岡の山の茶園を訪問。茶畑見学、玉露の手摘み体験、お茶の葉と静岡の名産づくしの昼食という超人気イベントで、スタッフとして忙しく働く岩崎さんと飯塚さん。スキを見ては2人を捕まえ、お話をうかがうという強硬手段に、「なんて迷惑なインタビューだっ!」なんて嫌がらず、2人とも気持ちよくお話しをしてくれました。
かすむ富士山を望み、ホトトギスやウグイスの声が山あいに響く絶好のお茶日より! 楽しくて、何よりおいしいインタビューでした。
かすむ富士山を望み、ホトトギスやウグイスの声が山あいに響く絶好のお茶日より! 楽しくて、何よりおいしいインタビューでした。
- 飯塚さんは調理師免許を持ってるとか。お茶づくりに役立てるためですか?それともお茶農家になる気がなかった?
お茶農家はね〜、2番、3番候補くらいだった。もともと会社員にはなりたくなくて自営業がやりたかったんですよね。料理は中学校くらいから好きになって、コックになりたいなと。学んだのは中華料理でしたが。
- あらあら、お茶だから日本食とかじゃないんですか?
ご飯が進む料理!ということで。でもね、味にこだわることが役に立ってますよ。自分でフレーバーティーをブレンドしたりしますから。
- 3番候補が返り咲いたのはどういった理由で?
大学行くとしたら4年ですよね。調理師学校で2年勉強して、親にあと2年好きなことをやらせてくれとワガママを言って。音楽をやってたので、ライブやったりバイトしたり。そろそろ進む道を決めなきゃと考えてる矢先に交通事故にあって、脳挫傷&脳内出血。
- うわぁ、なんだかハードな話が……。
一人でお風呂に入っちゃダメとか、車に乗っちゃダメ、というんで実家に帰って療養してました。リハビリを兼ねてのお茶づくりだったんですが、そのまま茶農家に。最初は一生車椅子なんて言われたんですけど、今はもう元気に働いてます!
- とても健康そうに見えますもの、よかったよかった。岩崎さんは高校卒業されてからは?
高校で化学工学専攻だったので、その流れで専門学校でバイオテクノロジーの勉強をしました。
- お茶への流れには見えないけど……じゃあ、卒業したらお茶の方に進むつもりで?
いや、進む気はなかったんだけど、仕事するんなら会社で使われるより、うちで仕事した方がいいかなぁ〜と家に帰ってきました。
- さて、お茶は毎日飲むけど、お茶栽培について全く知識がないので基礎から教えてください。お茶の木って、何年くらいの木が美味しいとか、寿命ってあるんですか?
いいお茶が取れるのは木を植えてから5〜25年くらいの間までと言われていますけどね。うちの畑には100年以上の木がありますよ。在来品種なんだけど、まだまだ元気。
- ってことは100年以上お茶農家として続いてる!じゃあ「こんなに長く続く寺社畑園を途絶えさせては…」とか?
いや〜そんなことはその頃は考えちゃいなかったですよ。もうはるか昔のことで、どういう気で継いだのか忘れちゃったけど(笑)。
- 息子と2人で毎日観察中というオオクワガタ。クワガタ好きの息子のために友人がプレゼントしてくれたクワガタは、もう1才2ケ月くらい。卵を産んで幼虫になったものもいるので、今はふ化するのを息子と心待ちの岩崎さん!仕事の後の、男2人の趣味の時間!