- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
山のお茶づくりは斜面と闘う!

-
「両河内ならではの香りと、上品な甘みを味わってほしいな」/岩崎さん「目標は海外の紅茶じゃない。飯塚園ならではの甘〜い紅茶を目指してます」/飯塚さん(斉藤茶園で)
- ここは結構標高ありますよね。お茶畑って、もっと低いところで平らなイメージだったんだけど。山の上の茶園って多いんですか?
ここは(斉藤茶園)350mくらいかな?うちの畑はもっと高いですよ。
うちは100〜200mの中山間地。山のお茶は作業が大変だから減ってますね。
- このコラムでは「傾斜地での作業がとにかくキツイ柑橘農家」という発見があったんですが、山のお茶農家も相当キツイ予感が。
斜面の作業だからキツイですよ〜、雑草を取るにしても、肥料をまくにしても。腰に来るか、そうじゃなきゃ膝に来る。
- 手摘みは今日体験させてもらったけど、普通は機械で刈るんですよね?
手摘みもありますが、機械刈りも。巨大なバリカンみたいな機械の両側を2人で持って、1畝を片側ずつ刈っていくんですよ。刈ったお茶は風で送られて袋に入るようになっています。
1人で刈る乗用タイプの機械ってのがあって、もう超うらやましい! 2畝いっぺんに刈っていくんですよ。最近のお茶栽培ではほとんどそれを使いますね〜。
- それにすればいいじゃ……あ、斜面だとひっくりかえっちゃうんだ。
うんうん。そうそう。だから山のお茶は大変。その分味で勝負したいですっ!
-
イベントでは、花火師の資格を持つメンバーが茶畑で花火を打ち上げ。見事に上がった花火に拍手拍手。(上)
参加したらでぃっしゅぼーやの会員さんたちは、静岡づくしの昼食に大満足!(下) - じゃあ山間部でやるメリットって?
山だと畑もおのずと狭くなりますからね、隣からのドラフト、農薬が流れて来ちゃうってのがない。だから有機には向いてるんじゃないかなぁ。
- でも、害虫だって出るでしょ?
でもね、農薬をかけないぶん、クモだとか天敵の昆虫もたくさんいますからね。
広いところで病気なんか出ちゃうと全滅だけど、細かく分かれた畑っていうのはそれなりに意味がありますね。「今年はここはダメだったね〜」ですんだり。
- 一長一短ですね。お父様たちがつくってこられた良い土が財産でしょう?
刈った葉を落とすでしょ、新しい畑だとそれがなかなか分解しないんですよね。やっぱり土の中の微生物の数が違うんでしょうね。ものすごく差が出ますよ。
- 味も違ってくる?
肥料のやり方も関わるけど、味を左右するのはやっぱり土だと思いますね。
- 無農薬の有機栽培にこだわる理由はなんですか?農薬使った方が楽なんですか?
生まれたときからそうだったし、それが普通のことだから。農薬を使えば、多分……楽なんでしょうね〜。知らないからなぁ。
- 見事に農薬について詳しくない(笑)。ところで、飯塚さんは紅茶も作られてるとか。紅茶は後の加工が違うだけというなら、だれでも出来ちゃう!なーんて。
そうでもないんだなぁ〜これが(笑)。やっぱり紅茶向きの肥料だったり、そのやり方だったりがあって、簡単にはいかない。実はね、葉の中の成分で発酵の仕方が違ってくるんですよ。「今日から紅茶に転換します」って言ってもね無理! 水色(すいしょく)は赤くなるけどね〜美味しさはね〜。
- さて、お茶農家の1日を教えてください。
まず朝、露はらいをやって、お茶を刈って、そのあと工場で作業っていうのが1日の仕事ですね。
- ごめんなさい。露はらいって……刀持った人の反対にいる太った人?(笑)
それは横綱の土俵入りの露はらい!! 葉に露が付いてると製茶するときに品質が落ちるんですよ。機械も汚れるし。
- じゃあ1年のスケジュールは?
一番茶の今の季節が一番忙しい。4月の後半からずーっと休みなしです!
- 仕事のメール確認にニュース検索に、便利に使っているお気に入り。「改造してEdyを入れたのでおサイフ携帯になって、仕事中に財布がいらなくなった!」というのが一番のお気に入りらしい。畑に行く時に欠かせない、便利なツール。