- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
農家って誰でも出来るもの?

三浦の名物オヤジ、石渡稔さん。「何万人の消費者と会ったかなぁ」という稔さんも、孫の就農話には目尻が下がりっぱなし。
僕も長男です。親の仕事のおかげでごはんを食べられるっていう考えが根っこにあって、自然の流れなんじゃないかな。もしも親が苦労している姿を見ていたら、やっぱりやりたくないですもんね。
- 長男は継がなきゃって感覚は廃れてきてるから、ものすごく新鮮ですね。
三浦ってね、そういうところがすごいのかも。ここでは親が農家やってれば100%継ぐよね。
自分の周りでもみんな農家を継いだね。
- 石渡さんのところは三代目が誕生だそうで!お父さんの稔さんの嬉しそうな顔ったら。
今度、19歳になる息子が農業を始めるんです。明らかにオレが農業を始めた時より喜んでますよ〜。
- 後継者が多いってことは、ここが農業をやるのに恵まれた土地だからなんですか?
学生の頃にも言われましたよ。泥にしろ、気候にしろ、消費地への距離にしろ、とにかく恵まれてるって。特に泥がいいから「三浦のやつは勉強しなくても農業出来る」ってさんざん言われましたね。地が、畑ができてるから、毎年作らなくて平気だって。
千葉に比べても気温が1〜2度違うでしょうね。1〜2度って野菜にとってはものすごく大きいんですよ。暖かい海風が吹くんで、みなさんが想像する以上に暖かいんです。
- そういえば、らでぃっしゅぼーや担当者が「農薬なしであの出来は絶対おかしい!」って、こっそり覗きに行ったら「あ、ホントに使ってなかった」って笑い話を聞きましたよ。
地力っていうんでしょうね、ものすごい力をもった土なんです。加えて海からのミネラルたっぷりの風。それにね、よその土地のように連作障害ってのがないんですよ。
何回も使えるコンテナを使って、らでぃっしゅぼーやへ出荷中。「らでぃっしゅさんと提携してるからコンテナの往復が可能。使い捨ての段ボールに比べて格段に経費節減です!」と石渡さん。フォークリフトを操作する山田さんに、運転手時代に培ったテクニックを伝授中。「そこ、ちょいちょいっとね」
- えー。家庭菜園だって連作障害は気にするのに。
ここらは畑で3回転させてるところだってあるんですから。
虫が多かったり夏は手間食うんで、畑を空けたりするから基本的に二毛作かな。でも、夏も作っているところは三毛作だよね。
- それだけ回転したら休む暇もない!
1年中忙しいから〜。空くのは11月、大根の間引きが終わって出荷までの2週間くらいかな?らでぃっしゅぼーやの会員さんは毎週自分たちの野菜を待ってますからね。休むわけにはいかないよね。毎週土曜から出荷作業が始まって、出荷作業がないのは水、木だけ。出荷のない日も植えたり耕したりしてますよ。
日曜・祭日、雨も関係ないよね。それに農家はね、明るいうちは仕事探せばいくらでもあるんですよ。
- サラリーマンは、つい「休みがなくても生きていけるのかな」って考えちゃうんですけど。それが日常になっちゃうと平気なのかな…。旅行なんてできるんですか?
作業小屋の一角で伝票作業をする石渡さん。
休みってのは作るもんなんです。(キッパリ)
早めに計画を立てて、ちゃんとお休みを取りますよ。
夏休みなんかは、やっぱり旅行に行きたくなるじゃないですか。「じゃ、オレはいつ行くね」とか、二人で段取りするんです。
- 安心してまかせられる仲間がいるっていいですね〜。
ところで、畑の技術は全てお父さんからですか?「親父、これ違うんじゃねーの?」なんてのはない? 親父の真似してアレやってコレやって…仕事の進め方で食い違いはあっても作り方についてはほぼないね。未だに何もわかってないから習うことがいっぱい。「これでいいの?」「いいんじゃね」という言葉もらうだけで安心ですからね。
父がまだまだ元気に仕事やってるから、安心感がありますよね。「出荷行ってくるよ〜」って言って、後の作業を安心してお願いしておけるし。
- とにかく肉体労働のお伴には、缶コーヒーが欠かせないそうです。仕事を始める前に、ひと息ついて、仕事が終わったら。「まだまだ寒いから、これがあれば暖まるしね。1日何本飲んでるんだろう…」という石渡さんの最近のお気に入りは、ジョージアのエメラルドマウンテンのカフェオレ。