- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
どこが違う?結婚してる、してない



甘楽町有機農業研究会の若手2人からもお話を聞くことができました。
甘楽町有機農業研究会会員
1978年生 35歳 スティックブロッコリー・ピーマン他栽培
甘楽町有機農業研究会会員
1986年生 28歳 ナス・ミニチンゲンサイ他栽培
- 農業を始めたきっかけを教えてください。
オレは営業仕事から、派遣、プータローまで色々やって28歳から農業を始めました。オヤジが法人化して「誰も継がなきゃ委譲するぞ!」っていうんで、オレが手を上げて継いだ、二代目です。
うちは原木しいたけを作る農業というか林業というか…。実は大学は工学系で、機械をいじる仕事をするつもりがUターン(笑)。1年だけ手伝ってみたんだけど「将来性がないよね」と気がついてしまった。で、「トラクターと荒れ地があるじゃないか!」と畑を耕し始めたんです。
- このあたりは農業に向いてるんですか?
向いているようで、実は向いてない!中山間地なんで何でも出来るけど何でも中途半端。向いてないと言うよりこれがすごいという名産がないんです。
下仁田ねぎもここでできるけど、結局奥の下仁田がすごくて、ここの名産ではない。
- 何でも出来るって十分向いてる土地だと思いますが、甘楽町有機農業研究会って「普通」のレベルが高いんじゃないんですか?
規準に関して言えば、らでぃっしゅぼーやさんより厳しい。有機JASより厳しいです。(笑)
- え、え、えー。きつくないんですか?
まず、農業への入り口がどこだったかってことが肝心ですよね。
甘楽町有機がそういうつくり方を目指していた団体だし、最初からそうだからきつくはないですよ。自分は最初、自然農法から入ったから何でもないですよ。
-
- 自然農法っていうと有機農業よりマニアックな気が…。なぜ転向したんですか?
それはね、稼げないから! 自然農法は生活していくには厳しい。うちは一部、慣行農法もやってるんです。
- 一気に飛びますねぇ(笑)。そうした理由は?
生活していくためです (キッパリ)。
そういう話、オレはまだ考えたくないなー。
- 「彼女がいないからだめなんだよー」って外野から言われてたのはどちら? いろいろトライするんだけど、うまくできなくて「まあいいか〜」ってしちゃうって……。
え゛ーーーー。そんなことないのになぁ、ちゃんとしてるのになぁ。必死さが足りないとかよく言われるけど…。
やっぱり自分だけの生活じゃないですからね。子供もいますし。
- 興味あるので聞いていいですか。自然農法って、肥料やらないで草ボーボーで、皮まで食べろーって農業でしょ?おいしいの〜?(かなり疑いの眼で)
おいしいですよ〜!オレは4〜5年でやめちゃったんだけど、それじゃ自然農法だとぺーぺーなんです。自然農法にもいろいろあって、うちは動物性のものを入れない、緑肥だけを使って雑草は取るという農法で。緑肥さえ入れないってのもあるんですが、それには50年かかるんですよ。自然農法では若い人はいない、70代くらいの方中心ですね。
- 土ができあがるまで50年かかるってことかー。おいしいなら平行してやればいいのに。
それは無理。手間と経費がかかりすぎる。でも田んぼは一部自然農法でやってますよ。
自然農法も木に例えることが多いんです。原木しいたけも、ならの木を育てるところからだと17〜8年。その木を切って菌を植え付け、2年かかって収穫というサイクルで、長年山を育てて来た人じゃないと無理なんですよ。1年2年でできるものじゃないんです。
- お勉強になりました。偏見がちょっぴり減りました(笑)。
このあたりは慣行農業だと20代も多いんだけど、有機農業をやってる人間はすごく少ない。このへんで有機をやってるっていうと相当な変わり者なんです。
-
- じゃ、自然農法やってるなんて言うと?
ほとんど宗教の扱い(笑)。
- さて、これからこういうことをしていきたいってありますか? 野口さんはまず結婚か。
いやぁ〜農業に理解がある人をつかまえるのってなぁ…。このへんは親御さんが農業やってる方が多いので、結婚すると、もれなく手伝わされるという感覚がね、あるんですよー。自分としては、別の仕事をしててほしいし…。
- 四の五の言ってないで、まずは彼女を見つけましょう! 農業だと?
畑を増やせば道具が必要になってくる。道具を買えば出費も増えるんですけど、毎年何かしら増やしていて、まだその限界は来ていない。これからも右肩上がりでいろいろと増やしていきたいですね。
うちは逆に減らそうとしてます。オヤジがそろそろ引退なんで、12町歩ある田んぼもやらなくちゃいけない。そこで、自分が手をかけられる有機の部分を計っています。4町歩まで増やしたものを、手のかからない慣行に徐々に切り替えているんです。
- 結婚を機に180度変わった太田さん。家族のことをまず頭に置きながら、効率的に農業に取り組む吉田さん。失敗しながらも自由に野菜を作っている野口さん。
どちらが良いか悪いか、何が正しいか間違いかではなく、農業への取り組み方に結婚が与える影響ってものをしっかりみせてもらいました。
