- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
在来種が持っている底力とは

鹿児島の自然食品店で働いていた真由美さんに「息子に会ってみらんね〜?」と声をかけたのはお父さん! 旦那をしっかり支え、上村家にはなくてはならない存在になることを、お父さんは予見してたんじゃないでしょうか。
作業は4人でやっていて、受注分を収穫。その日に出荷するので、洗って切って詰める!
- さっき奥さんたちがやってらした作業ですね。でも根菜なんだから、そこまで急がなくてもいいような〜。
やっぱり鮮度がいい方がいいでしょ? もちろん根菜だから、1週間くらいたっても全く平気なんですけどね。
- 市販のレンコンで、高いくせにカッサカサってのがありますからね。
らでぃっしゅぼーやにそんな商品出した日にゃ……担当者に飛んで来られても困りますからね(笑)
- そういえば在来種ってグルメ番組までが扱うようになって、けっこう注目株ですよね。
きてますね〜。地元紙の熊本日日新聞でも在来種の特集をしていて、僕も執筆しているんです。今度、熊本の在来種を扱った書籍にもなるんですよ。TPPに対してどうするべきか、誰も明確な答えを出せていないですよね。僕はね、海外の農産物と競争していく時、唯一の武器になるのは在来とか地域性とかそういうものかな〜と思ってるんです。
- ところで、現在のレンコンの出荷量ってどうなんですか?
嬉しいことにとても人気があって、出荷制限をかけてるくらいなんですよ。
- レンコン市場全体……じゃないですよね?
うちで出してるおいしいレンコンです(笑)。1日に掘る量は限られるし、全国に出荷しているので足りないくらいなんです。栽培しているのが4軒なので、事務所で「これくらいはいけるだろう」と調整をしてもらって収穫してます。
- お話しを聞いている間も電話がひっきりなしにかかってきて、ホントに忙しそう〜。
レンコンづくりを完全に引き継いで、3年前に加工会社の代表になって、今は地域の仕事もあって、39年間で一番忙しい年かもしれないです。40歳過ぎてからが本番って言いますよね?今の忙しさを考えると「頑張れオレ」としか言いようがないですけど(笑)。
-
お祖母さん、お父さん、お母さん、奥さんに娘の6人家族に近々息子が加わる予定。「4世代が1軒の家に暮らすって最近は田舎でも少ないみたいだけど、すごくメリットが多いんですよ!」と上村さん。大家族っていいなぁ〜。
- 今後の計画などはありますか?
加工の方はもうちょっと伸ばせるかな?レンコンは台風一発でそこから育たないとか、収穫量がとても不安定なので、畑を広げることで安定させたいって思ってます。条件にあった土地はなかなかないのが悩みどころなんですが。
- 引く手あまたでも商品がなくちゃ始まらないですものね。仕事以外の夢は?
夢はお笑いミュージシャン!ま、それは遊びの部分ですけどね。めちゃめちゃ仕事をしながら楽しんでいる人っているじゃないですか。遊びながら仕事をするくらいの。たとえば所ジョージみたいにね。でも、あのふざけたおじさんでも「50歳までは面白いことなんてひとつもないよ〜」って言ってましたから。うちの父はそこまでのレベルまで行ってると思うんです。仕事が遊び、遊びが仕事、理想ですよね……。あ、そうそう。
- うわ〜最後に来て、またレンコンの敵の話ですか?
違いますよ(笑)。Radixの会の海外研修に行って、仕事に対する考え方がかなり変わったんです。同い年くらいの生産者さんとの交流って、とんでもなく刺激になるんですよね。特に言葉の通じない海外だと、交流の密度がとんでもなく高くなる。Radixの会のワカモノよ、みんなで旅に出よう。
-
もちろん“ほり丸くん"(レンコン堀り機)にはカモ撃退の機能はついてないです。 どなたか困ったカモ軍団を追っ払う、いいアイデアをください!
- 20年もレンコンを見てきた上村さんには、レンコンの穴の向こうに、きっと何かが見えてるはず!全国に広がるRadixの会生産者さんたちを、音楽でつなげる素敵なアイデアもいただいてます。ぜひ実現しましょうね。
- (2015年2月12日取材)
次回は同じ水の子会、柑橘生産者の桝永さんと中山さんを取材します。