- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
クリエイティブも養鶏も同じものづくり

-
取材時のしっとりした景色(上)もなかなかだけど、こんなに美しい景色(中・下)に変わるのです。なんと幸せそうな鶏たちよ。
- まだ30歳までは猶予がありますが、何をされてたんですか?
大学の時にデザイン論を選択して受講したんですが、それがすごく面白くて、漠然と映像の仕事をしたいなって思ってたんです。日本に戻ってきてから、コンピュータグラフィックスの仕事に就いたんです。最初はNHKの報道番組、その後プロダクションを移ってCMとかプロモーションとかの制作をしてました。
- なんとまぁ! ということは、山の生活とはかけ離れた生活……徹夜とか日常でした?
う〜ん……あたりまえのように徹夜でしたね。でも、つくることって楽しいじゃないですか。ひたすら突っ込んでつくっていく。
- ところでCGと卵の世界とはかけ離れてるような。
違う世界のようで、今やっている農業も養鶏も同じ。同じ「ものづくり」ですからね。やったことは現在に活きてくるし、必ず意味があると思ってます。今は店の印刷物や販売促進なんかに役に立ってますね。いいものをつくることも大事だけど、それをうまく伝えることはとても大事ですから。
- ところで……「もういいや」って満足して帰って来られたんですか? 仕事も脂の乗ってくる年齢ですよね。弟に押しつけちゃえーとか。
う〜ん。クリエイティブの仕事はすごく魅力的な仕事でしたけど、親父も30年頑張ってきたわけだし、好きなことをやらせてもらったので、まぁいろいろ悩んだ末、最終的に戻ってきました。
- 山梨に戻ってきて、規則正しい生活とバランスの取れた食生活も戻り……
そう。6時には起きて、夕方6時7時には帰ってきて……東京にいた頃はアボカドが大好きなので野菜はアボカド、それに家から送ってもらう卵で生きてました。
- よく健康を維持できたというか、維持できてたのか?(笑)
今はおいしくなったみたいだけど、カルキたっぷりの東京の水に慣れるのに、本当に苦労しましたね〜。うちの鶏もカルキ入りの水は飲んだことないし。
- 向山さんのところの鶏はエサだけじゃなくて、水もおいしいものを飲んでるんだ。
卵って水分が70%以上なんですよ。だから水の良さで卵が変わってきますね。親父が最終的にここに農場の場所を決めたのも、沢があっていい水が流れていたからなんですよ。水がいい場所じゃないと鶏がいい卵を生めない。野菜も鶏も、人間だって水が大事ですから。
- あっ、ということは、今起きてる漏水って実は大変なトラブルじゃないですか。
沢の水を花崗岩でろ過してタンクに貯めて、それを鶏舎に引いているんですが、沢の水は蛇口をひねればどんどん出るわけじゃないですからね、ポンプをフル稼働で水を溜めてます。水が飲めないと鶏は餌を食べられなくなって、卵を産まなくなっちゃうんですよ。カルキ入りの水を与えれば、卵の味も変わっちゃう。
-
「初夏の農場は本当に気持ちがいいですよ」と向山さん。環境はいいけれど、子どもたちに通学の苦労はさせたくないと、現在は山の下に住んで通勤している。
- 水がそんなに大事だったなんて…申し訳ないですが、漏水トラブルがなければあまり気にしなかったかも。ところで、有機JAS認定の卵を生産されてるんですよね。卵にも有機JASがあるなんて知りませんでした。
卵で認証をとっているところは日本で3軒しかないんです。うちでは全てNON−GMO(非遺伝子組み換え)の飼料を与えていますが、GMO(遺伝子組み換え)の飼料より高価ですし、有機JAS認定の鶏に与えているオーガニックの飼料は、GMOの飼料の3倍の費用がかかるんですよ。
- オーガニックエキスポで見つけたオーストラリアのジンジャーエール。「めっちゃうまいんで、定期的に購入してるんです」オーストラリア独自のレモンマートルを始めハーブたっぷり!(おいしいけど、男子はまず逃げ出すハーブてんこ盛り)「この人はラベルが気に入ってるのよ〜」とお母さん。