- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
向こうから来てみたくなる、そんな倉渕町にしたい

調理師免許があって、写真が撮れて画像処理も出来て、おまけにお皿(レコード)が回せる農家なんてそうそういない。スキルは十分すぎます!
- えー! マルチなんてバーンと広げて穴をブスブスじゃないのー?
種のまき方、乾かし方、何かひとつ間違うと命取りになることがある。僕も嫁さんから「もっと想像力働かせろ!」ってしょっちゅう怒られます。昔の人は経験だけでやってきたんですよね。でもオレにはそんな魔法みたいなことは……。最終的に野菜や土の気持ちになるしかないけど、つとめて意識しないと僕にはむずかしい。
自分は調べ尽くします。経験も大事だと思うけど年に一回しかできないから、まずは今できることをネットや本で調べまくります。
- カンの部分はないですか? 最後の最後どっちにしようかな〜って迷ったときは。
それでもやっぱりリスクが低い方。
え〜いバクチだ!かな。農業って瞬発力なんですよね。気候とか温度とかいろんなもの、1日が命取りになりますから。
- よく言う「女のカン」も無意識にやってる観察とデータベース化ですからね。二人の判断方法は正反対のようでいて、同じ事をやっているのかも。ところで森さん、奥さんともめます?
もめますもめます。野菜づくりだけじゃなくて、経営のこととかも。2人で同じ事に係わっているので、野菜の出来が生活に直結しますからね。
うちはもめないですね。畑のことは自分に任せてもらってるんですが、まず食い違うことはないかな。
- よほどのことがあればお父さんが口を出すとか。
「よほどのこと」もないです(笑)。何を作って肥料はこんな感じって僕が決めてます。父は自由にやらせてくれてますね。他の家ってけんかになってるらしいけど……。
素晴らしい先輩たちがたくさんいるからこそ新規就農者がしっかりと根を下ろせる。とても素敵な産地です。
- 「らしい」なんて幸せもの〜。実はお父さん流の息子操縦術だったりして……。
ところでお休みはありますか? 僕は週一で休むんですが、ひどい寝違いをしてしまって今はマッサージに通ってます。
- 農業は身体が資本だけど、貴重なお休みなんだからもっと楽しいことに使ってほしいな(笑)。森さんは?
うちも週一回は休もうと努力してます。今の時期はよその産地に行って、イベントをやったりセルフビルドで家を建てたり、山の生活を楽しんでる農家さんからいろいろ刺激をもらってます。
- 刺激をもらって将来につながることも見つけましたか?
将来は複合的なテーマパークみたいなものがつくれたらいいなって思います。宿泊施設、カフェやレストラン、そこで食べる野菜。それを地元ならではのもので。今は物流の値段もどんどん上がってるし、それならこっちに来てもらうことを考えればいいし、面白いかな。
僕は草の会にたくさん人が入ってくるようにしていきたいですね。今は自分や森さんが一番年下ですが、もっと若い人を増やしたいです。そのためには自分たちの子ども世代が「農業を継ぎたいな」って思えるようなところにしていかなくちゃって思います。もちろん収入面でも。積極的に新規就農のPRをしていかなきゃいけないですね。
- 代表の息子の真面目アピールだけじゃなくて、プライベートではなにかありません?
結婚はしたいですねっ!
- マッサージなんかやってないで嫁を見つけに行きましょう。あっ新規就農の女子をどんどん入れればいいじゃないですかー。一石二鳥!
え〜、でもどっかに行っちゃったら悲しいじゃないですかぁ。
こらこら、そっからは自分のことだからなー。(笑)
-
農家のくせに、やたらと女子力の高い森さん。「日焼けは疲れのもとだから、日焼け止めは塗らなきゃ!」という言葉には大賛成だけど、男子には???なアイテムについて詳しすぎるぞ(笑)。
- ドロップアウト組かと思いきや、したたかにたくましく生きてきた森さんと、真面目に堅実に歩んできた佐藤さんは対照的だが、2人が同じように楽しく野菜をつくっている「くらぶち草の会」。新規就農者の方は、ぜひここの扉をたたいてみてください。
- (2016年2月24・25日取材)
次回は米作で有名な丹波の宮垣農産、宮垣良一、剛兄弟のお話です。