- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
農家なのにデジタル使い?
デジタル機器を道具として、しっかり使いこなしている信太さん

- え?農家さんのマック使いってはじめて聞きました!
ベジタブルスタイルさんのところの IT化はどのくらい進んでます? ウィンドウズも使ってますが、大潟村はなぜかマック率高いんですよ。みんな基本的に書類のやり取りとががいやなんで、全てデジタルです。約一名スマートフォン買ったものの「普通の携帯に戻します」みたいなのもいますが(笑)
- コンピュータでよりスマートフォンで Webを見たりすることが多いですか?
いや、コンピュータの方が速いし自宅で見ることの方が多いな。でも夜までやってると「寝る直前まで目に情報送って、なにやってんだオレ…」って。
仕事ではIT化というほどじゃないけど、ほとんどデジタル化してます。Googleだけでほとんどのことはいけちゃうじゃないですか。農業の技術書とかは本で残すんだけど、流し読みするものはデータの方がかさばらないし、いいですよね。だから今回の Radixの会の WEBのリニューアル、申請書だとかがダウンロードできるようになったことがものすごく嬉しいですよ。
なんかファックスの山が嫌で……。「あぁぁ〜ファックスかぁ〜」っていつも思うんです。その場で配れないでしょ?車で配って歩いたりめんどくさくて、結局山にしたままだったり。- じゃあスマートフォンの使い道は?
いつもはアイフォーンとふつうの携帯を持ってるんですよ。以前は携帯代がものすごくかかっていて、それでちょっと考えた。書類は全てデータ化してネット上のサーバに上げておくんです。
あたり前の話なんですけど、農家だから圃場にいるわけじゃないですか、そこに電話がかかってくる。電話をかけてくる人は何の疑問も持たずに、こっちが事務所にいると思っている。アップルのMacBook Air、iPhone とドコモのモバイルWi-Fi ルーター。信太さんが今年から愛用予定のネット三種の神器。「ある意味農機具!」なんてカッコイイ。
-
第一声から「ここのこの数字なんですけど〜」ってね。こっちは青空の下ですよ(笑)
そうすると書類は手元にないので電話をかけて調べ、また折り返し電話。すごく電話代がかさむんですよね。それが、電話で話す一方で、アイフォーンに書類を出して見る。電話代が半分になるんです。家に帰るだけで 20分かかるとしたらと考えると、これは使えますよ。 - なんだ、大上段に構えて IT化、なんて肩をいからせる必要はないのか…。お金がかかるから、時間がもったいないからとりあえずデジタル化してみよう、というのでいいんですね。
自分の子供たち(小学生の姉妹)を見てて思うんだけど、この子たちが大きくなって恋愛するようになった時、アプローチの仕方がきっと違うんですよね。大人になって、それを反映した仕事の仕方っていうのはどんなだろうって。
オレらは仕事中心に使ってるけど、今の子供たちは遊びのところから入ってるじゃないですか。その時の使い方にものすごく興味がある。- ポケベル全盛期、高校生たちが大人がびっくりするような使い方をしたように、今の子供たちも、大人が考えもしなかったような使い方をするんでしょうね。
さてグループのことについてちょっと教えてください。よければ売り上げとか、今後のこととか。 現在はメンバーが 5人です。みんなで今年の正月に「現在の売り上げの 1.5倍を目指していいんじゃないか」って話しました。始めたときの目標金額があるんですが、それはウチらみたいな規模の農家だと、家族で頑張れば達成できる数字。労働時間によって金額の増減があるという規模の数字です。でもその 1.5倍というと雇用することを考えないと無理な数字なんです。だからみんなで、人を雇用することを意識したほうがいいんじゃないかと。
- 「10年以上愛用しているメーカーの長靴で、耐久性も高く、コストパフォーマンスも良く、なにより自分の足のサイズと形に一番しっくりくるのがイイ」そうです。このメーカー「男の大長」とか「防寒婦人」とか、ネーミングがステキ!マークもプロっぽい雰囲気がそこはかとなく漂ってます。