- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
秋田を維持することは、農地を維持すること

強面だけど実は笑顔がとってもキュートなんですよ。
数字が目標なのかというとそうでもない。周りの市町村の耕作放棄地を見てつくづく思うんです。秋田は農業県だし、維持しようと思ったら雇用してでも残さないとおかしくなるんじゃないのって。儲かる儲からないより維持すること、農地を維持しなくちゃ。
- それは多分一人じゃできないことですよね。グループにしたことでの具体的なメリットは?
初めは個人レベルだったけど、やっぱり取引先が大きくなってきますよね。
らでぃしゅぼーやに最初は野菜を売りに行ったんです。うちはベジタブルってついてるでしょ?でも、そのときは野菜の枠がなかった。「米、作れる?」って聞かれて、それからです(笑)- あっそうか。考えもしなかった! ベジタブルスタイルさん=米って印象ですもの。
「らでぃっしゅぼーやに育てられてるよ〜」と担当者さんに言ったら「だって育ててるもん!」だって。がっちり言われましたよー。
- 育てられるっていうのは?栽培する技術上でのこと?
いや、組織的なことだったり、人数の増やし方だったり。担当者さんはいろんな産地をたくさん見ているから「まだ農地を広げるのは早いんじゃない?」とか「もっと足場を固めた方がいいんじゃない?」とか適切なアドバイスをくれる。
- Radixの会だと各地で産地研修が開催されますけど、他の産地を見ることは役に立ちますか?
役に立ちますよ〜。ファーマーズ・クラブ 赤とんぼの伊藤幸蔵さんのところとか、野菜くらぶの澤浦彰治さんのところとか、まさしくそう。普通だったら見せてくれないですよね。やはり先輩方は自信があるからだと思うけど、すごく勉強になる。
澤浦さんの経営塾で学んだ、現実的に動くための経理であるとか労務であるとか、そういう実質的なテクニックを今の農家は持ってなさ過ぎるって思います。若手なんか特にそうで、いや他の産地は持ってるかもしれないけど、そういうテクニックをきちっと持たないとだめなんだぁと。何をやるにもまず資金繰りだとか考えなくちゃいけないこと。大潟村だと、それぞれが経営者だから、きちっと考えなくちゃ進めないだろうって思いますね。- ワカモノに後継者問題を聞いたら失礼かもしれないけど、考えることはありますか?
思い込みかもしれないけど、ウチらのメンツでこんなに面白そうにやってるんだから、ちゃんと仕事してれば誰かやってくれるんじゃないかって期待はあるかな。
- 雇用のことはすぐ先のことだと思いますが、もっと先のことで大いなる野望とかありますか?
5年したら代表は辞めようと思ってるんですよ。誰かにやってもらって、加工がやりたいんです。農家って流通に関してはものすごく不得意。例えば農産物を加工して売るってことだとか。オレだったらもう少しこうするのにってすごく思う。何の加工をしようかというのは考えてるんですけどね。
千代田区の担当者オフィスにて。Radixの会常任理事の後藤さん(左)と共に。
- まだ内緒?
まだ、とっかかりも作ってないので、お話しできる段階ではないです。
- 自信あり!と顔には表れていましたが、これもきっと「秋田を維持すること」につながるんでしょう。
大潟村発の加工品、楽しみにしています。 -
「基本縦です!縦!」と信太さんから回答が。3人が固まるとヘビーですから。
- オヤジに追いつけ追い越せ!のワカモノからはもう飛び出している、見た目も中身もでっかい信太さんでした。
- (2012年 2月 26日取材)
次回はベジタブルスタイルのメンバーのおふたり。Radixの会総会に出席したばっかりに、取材に連行されてしまった櫻庭さんと長田さんのお話です。