- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
ちょっとばかり、うっかりものなんです

-
「農業関係の商品名って変!ニンジンならカトリーヌとかクリスティーヌとか」の質問に「ひとみとかもあって、飲み屋のおねーちゃんに『次はキミの名前にしてあげるよ〜』とか言ってるに違いない」と益子さん。名前談義で大変盛り上がりました。
- 農業のお勉強は面白いですか?
面白いですよ。楽しくはないけど面白い。理屈がわかってきたりすると人に語りたくなったりね(笑)。
- 楽しくはない……か。
なにか見つけたりするとすごく面白い。でもそれはHappy!っていうのとはちょっと違うかな。何でも、面白さっていうのは自分で見つけていくものなんだなって思ってます。
- 農業は向いてますか?
いや、向いてないかな。雑!雑なんですよ〜。感性がないというか。微妙な変化に気がつかないんですよ〜。ツメが甘いというか。7割までは一生懸命、3割が……。
- だんだんデタラメになってくるとか。
あっそうそう、テストで言ったら、全力で問題は解くんだけど、最後に見直しをやらないってやつ。見事なうっかりミスがある!
- 農業って農作業以外の仕事が多いんですよね?このコラムを始めて知ったんだけど。
仕入れ、営業、事務、人が少ないから全部をやらなきゃいけないです。でも、野菜を作るときに、そういう事務的なこともすべて把握していないとやっていけない。
- けっこう細かい仕事も多いでしょう?有機農業って先を見越しての計算が必要らしいし。
そうなんですよ。土のことなんてすごく繊細に計算していかないとだめですからね。父は全部頭に入っているから。
- それを何年かしたら、見直しのできない「うっかり益子さん」がやるわけでしょう?(笑)
そうそうそう、こわいっすよね〜(笑)。
- こわいっすね〜(笑)。今まで何か大失敗ってありました?
-
お父さんはニンジンの間引きと雑草取りの真っ最中。やっぱり美味しい野菜のためには、とても面倒で細かい作業が必要です。
書類の記載を見落として、関連する別のところにドッカーンと納品しちゃったことがあって、父にすげーーー怒られました。
- なにやってんだーーー(怒)って?
いやいや、もっときつい。淡々と延々と。
- うわぁそっちの方がきついな(笑)。そんなお父さんにいろいろと習ってるんですよね?
とりあえず「やってみて」って言われてやって、できなかったところ、手を抜いてるところとかを指摘されるんです。「最初っから言えよ〜」っていつも思うんですけどね、あははははは。「あえて言わなかった」とか「ほら、な?」って。僕は「くっそー」って!現代っ子なんで(笑)。
- ほら、そこは父の威厳を保たなきゃいけないから(笑)。ところで、Radixの会勉強会とかにも参加しますか?
それがね〜、参考にはなるんですけど。気候も土も違うし「ああこういうやり方もあるんだな」っていう引き出しがたくさん作れるかな。あと、こんなに生産者さんがいるんだって安心しますね。みんなも大変なんだなって思うと、ちょっぴり気が楽になるかな。
- ところで那須は農業に向いてるんですか?
土は黒土で水持ちもいい、作物が全滅するような天災もない……でも水が確保できるというのが一番いいのかな。那須疎水という用水路が明治の初めからあるんです。
- 益子家はいつから農業をされてたんですか?
この前古い記録が出てきたらしくて、少なくとも江戸時代後期からは農業をやってたみたいですよ。
- やっぱりお父さんやおじいちゃんが積み上げてきたものって財産ですよね。
そうですね。とんでもないことをしない限りはちゃんとした野菜ができますからね。土づくりがきっちりできてるからだと思いますよ。
- 高校時代に使っていたワールドペガサス(ひねくれ者!)のグローブと、大学時代所属していたアメフトチーム、シルバーファルコンズのヘルメット。今でも中学の野球仲間と草野球を楽しむ益子さんと、スポーツは切っても切れない関係です。