- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
いかに美味しい野菜をつくるかが一番大切

どう見ても農作業中ではなく、草野球中に見えますが。帽子の「オシオキmax」は除草剤の商品名。(もちろん那須よかっぺ村では使わないですが)なんというか農業界のネーミングセンスはすごい。良い意味でも悪い意味でも。
- 有機農業をずっとやってるんですか?
「那須よかっぺ」は有機農業をやるのが目的ではない。美味しい野菜を作って、それで得たお金で生活するということが主たる目的で、有機農業というのは一つの手段なんですよね。
- できるだけ農薬を使わないというのはもちろんだと思いますが、有機農業に関してどう思います?
昔はどこだって有機農業だったわけで、うちのばあちゃんたちだって当たり前にやってた栽培法だから。今の農家は農薬もうまく使うし、使わないこともあるし、それが現代の農業だと思うんですよ。最終的にできた野菜で判断されるわけだから、いかに美味しくしていくかが大切なんだと思います。農薬も否定しないけど有機肥料がすごく効果的、だからうちはそっちを使っているという。美味しいものを作りたいときにわざわざ選択肢を狭めることはないじゃん!って。
- でもそれを嫌がる人はいるでしょう。え、これは無農薬じゃないのー?って。
あ、大丈夫。そういう人は有機JASとか認証マークだけ見て買うから。
- あははは、そうか! 認証マークがついてるほうがおいしくなかったら衝撃だろうな〜。ところで、さっきの女子ウケしそうな3色のニンジンセットは益子アイデア?
父のアイデアです。世の中の動向も考えないでむやみにこれ作ろうって言ってもダメですからね〜。まあ、まずは今やってる作物をものをしっかり管理できるようになってからかな。今、自己流を出したところで……ですからね。まだ作りたいものはないです。
ロマネスコの畑を前に。葉の中を探っていくと、5mmくらいなのにフラクタル形状のものができていました。
- 自分のことは結構分析しているようですが、将来なりたかったものってあるんですか?
これになりたい!ってものはなかったから、後付け後付けですけど、やってみて好きになったり面白さを見つけていったり、そんなかんじなんですよね。
- 一見受け身で消極的なようだけど、しっかり受け止めてますね。ところで転職の機会があったら辞めたいですか?
いや、農業やるしかないでしょう。選択肢はないです。もう都会の時間軸にはついていけない。いい意味でも悪い意味でも、田舎のこの感じに馴染んじゃったんだな。。
- さて最後に、将来、何かやりたいことあります?
(5分くらいウンウンうなって)あ、そうだ!農家って家業って思われるんだけど、職業のひとつなんだ、ってふうになってほしいですね。農業やってるって言うと「大変だね〜」とか、必要以上に「すごいじゃない!」とか必ず言われる。「農家の人は何かに耐えながら」って、「耐えてないよ〜」って。なんで農業だけ?って。
- あっそうか。そういえば、なぜ農家だけ担い手と言われるんでしょう。どうして担わなきゃいけないんだろう。会社勤めのサラリーマンに担うって言葉は使わないですものね。
いろいろ言われることにすごく違和感を感じますね。必要以上に持ち上げられてるんだか、うまく誤魔化されてるんだか。子どもたちには、「農業は職業の選択肢のひとつなんだよ」って教えたいですよね。
- 士農工商の時代から続く虚像なのか……。とても尊い担い手が作った大根1本50円! うーん、なんだか農業の根本的な考え方を改めなきゃいけないのかな。盲点だった!
でもね、やっぱり「農業ってすげーんだぞ」って認識になるといいなとも思います。このあたりだけでもいいから、農業がもっと活気づいて盛り上がって、たとえば一部上場の会社に入ると「すごいね」って言われるように、「あそこの農場で働くことになったんだよ」「それはすごいね!」っていうふうに盛り上がってくると楽しいな、いいなぁと思いますね。
- じゃあ、益子さんが輝く那須塩原のエースになりましょうよ!
-
こういう間違いはさすがに起こしませんが「社会人としての自覚がたりないのかな〜」と自重気味に話す益子さん。そこつ者というより飽きっぽい性格が影響してるのかも?(笑)年を重ねていけばそれも克服されるでしょう。多分ね。
- 「僕、農業キライなんですー」なんて軽〜く言ってのけた益子さんから、農業の根源的な話、深く考えさせられるテーマを投げられるとは……。何も考えてないようで、鋭いところを突いてくる益子さんは大化けするのか!? 彼の10年後が楽しみです。
- (2015年10月16日取材)
次回は山形のファーマーズ・クラブ赤とんぼ、四釜さんと井上さんを取材します。