- 30 さんぶ野菜ネットワーク 下山 修弘 さん
- 29 高橋ファーム 高橋 基弘 さん
- 28 北十勝ファーム有限会社 上田 七加 さん
- 27 北十勝ファーム有限会社 上田 圭豊 さん 中村 梢乃 さん
- 26 宮垣農産 宮垣 良一 さん 宮垣 剛 さん
- 25 くらぶち草の会 森 清和 さん 佐藤 陽亮 さん
- 24 くらぶち草の会 柴田 勲 さん 利波 浩樹 さん
- 23 ファーマーズ・クラブ 赤とんぼ 四釜 昌和 さん 井上 悟志 さん
- 22 那須よかっぺ村 益子 巧 さん
- 21 天恵グループ 津田 卓巳 さん
- 20 天恵グループ 井本 剛文 さん 清水 大輔 さん
- 19 丸友しまか有限会社 島香 友一 さん
- 18 静岡有機茶農家の会 岩崎 忍 さん 飯塚 稔 さん
- 17 有限会社 黒富士農場 向山 洋平 さん
- 16 水の子会 桝永 大志 さん 中山 秀平 さん
- 15 水の子会 上村 一宏 さん
- 14 株式会社飯尾醸造 飯尾 彰浩 さん
- 13 太田農園・甘楽町有機農業研究会 太田 広幸 さん
- 12 株式会社 野菜くらぶ 小林 啓子 さん
- 11 株式会社 野菜くらぶ 竹内 崇 さん 林 駿一 さん
- 10 有機栽培あゆみの会 斉藤 篤司 さん
- 09 株式会社 土佐百 新井 博明 さん 鍋島 祐介 さん
- 08 有限会社 大牧農場 五十川 賢治 さん
- 07 株式会社地域法人 無茶々園 片山 無 さん
- 06 黒崎有機栽培研究会 石渡 剛 さん 山田 光昭 さん
- 05 今井農園 今井 真也 さん
- 04 草枕グループ 右田 忠利 さん 右田 利香 さん
- 03 くだら農園 松井 秀平 さん
- 02 ベジタブルスタイル 櫻庭 和博 さん 長田 顕司 さん
- 01 ベジタブルスタイル 信太 惇吉 さん
キツイけれど、少しずつ進歩が見えた

-
「ホウレン草とか葉っぱをつくるのは楽しいな! 味も見た目も、いいものが出来たときは嬉しさが違いますからね」忙しい農作業も、冬の寒さも、何でも楽しんでしまう柴田さんは、とっても肩の力が抜けています。
- そういえば利波さん「自給自足に憧れると挫折する」という定説をくずしたのはどうやって?
いろんな産地を見たおかげでしょうか。最初に行ったところはまさに自給自足を絵に描いたような、パン屋と農場がくっついていて、鶏も飼っていて。そんなところだったのに、実はそれが合わなかったんですよ。野菜をただ作ってるだけで技術を求めてなかった。「そんなんでおいしいものができるはずないじゃないか!」って。
- 研究者肌の利波さんにはオシャレ農場は反面教師だったか〜。今は自給自足してます?
今は出来てないです。野菜を作り始めたら、たくさんの人に食べてもらいたいって考えるようになってきたので。
僕は自給自足というか百姓になりたいと思ってますね。身の回りのことは全て自分でやれるようになりたい。百姓っていうのは百の商売ができるって意味だと思ってます。
- ところで休みがなくて嫌になっちゃいませんか。ほかにも大変なことが絶対にあると思うんだけど。
オレはいいんですけどね、休みがないとだんだん奥さんがキレてきます(笑)。
あははは、うちは奥さんはお手伝い程度なので。そうだなぁ……、新規就農で入ってきたら機械もハウスも何もないじゃないですか。10年くらいかけてちょっとずつ増やして、今やっと落ち着いたところ。「あー楽になったなぁ、こんな風に生活できてるのって楽だなぁ」って思うんですよ。
-
まったく畑違いの勉強だったけれど、工学だろうが農業だろうが取り組み方には違いはないそう。技術が必要な中玉トマトの栽培には研究者魂が燃えるらしい。
そうだよね。もちろん貸してくれる人もいるけどそれも限界があって、やっぱり自分で揃えなきゃいけない。
7年くらいが転換期かな。技術もついてきて資材もついてくる、そうすると収量も増えてくる。最初は資材を買うお金もないから「あれやりたいけど、お金がないのでちょっと手間かけるか」とか。それがだんだんに楽になってくる。大変だった時を覚えてるから、大変なことが見えなくなってきてるというのが正直なところかも(笑)。
- ここみたいなバックアップがあるところでも新規で始めるってのは大変なんですね。
2年前の豪雪被害でハウスがつぶれちゃって、去年やっと修復できた。ものすごく大変だったのに、農業を始めて1、2年の頃を思い出したら何でもないんですよ。そのくらい大変だったかな(笑)。そこでやめなかったのは選択肢がなかったからだけど、毎年なんとなく良くなって、ずっと希望は感じることができましたからね。
- さて、柴田さんは山買って馬飼って……将来の夢は決まってますね。
いや、それだけじゃないです。カフェをやりたいんです。それはどちらかというと女房の方が、ですけどね。農業は生活、やりたいことは遊びの部分だったりします。
- 夫婦で同じところが目指せるのっていいですね。利波さんは?
去年一昨年から、地元の人たちで集まってイベントをやったりしてるんです。農家だけじゃなくて色々な職業の若い人たちで。それをもっと盛り上げていきたいですね。
やっぱり町を活性化させたいですよね。まだまだ子供も少ないですし。草の会も高齢化してますから、グループ自体も盛り上げて存続していきたいですからね。
- 柴田さんは大きな病を克服したから、農家になることにご両親も反対はないと思うんだけど、利波さん、工学系の大学行ったと思ったら農業始めるし、群馬に落ち着いたと思ったらそこに家を建てちゃうし。ホタルイカの季節に帰ってみようとか、親御さんをこっちに呼ぼうとか、ないんですか?
相当いろいろ言われましたよ、長男ですしね(笑)。ホタルイカ?それあんまり魅力ないや〜。両親を呼ぶのは、本人たちが来たければどうぞって。
- やだ、何よその上から目線は(笑)。
-
ステキな響きをもつ魔法の言葉「自給自足」。とってもオシャレだったり、ほとんどサバイバルだったり、自給自足にもいろんなかたちがありますが、利波さんが体験したのは……。
- くらぶち草の会が新規就農者を引きつける理由が全て理解できたわけではないけれど、この土地に根を生やしたいと思わせる、とても魅力的な場所だというのはわかりました。山を手に入れ、町を活性化させ、もっともっと若い人たちを増やしてください。
- (2016年2月24・25日取材)
次回はひき続き「くらぶち草の会」の森清和さんと佐藤陽亮さんを紹介します。